2014年8月7日木曜日

VisualC++2013とClang3.4.2でソースコードを共通にする際に日本語を使う

参考にしたページ:

http://d.hatena.ne.jp/osyo-manga/20110406
http://blog.cppcms.com/post/105


確認環境

  • Windows7 x64 with SP1 日本語版
  • VisualStudio2013 update1 日本語版
  • Cygwin(2014/08/06時点での最新版をALL Install → clang3.4.2がついてきた)


やり方

BOMつきUTF-8ファイルにし、先頭に以下を入れる:

#if defined(_MSC_VER)
#pragma execution_character_set("utf-8")
#endif

それをコンソールに出力する場合、Windows環境では以下のようにする:

_setmode(::_fileno(stdout), _O_U16TEXT);
    // _O_U8TEXT にして printf を使うと実行時エラーになって落ちる。
auto len = strlen(text);
wchar_t converted[1024];
auto len2 = MultiByteToWideChar(CP_UTF8, 0, text, len, converted, 1024);
if(len2 != 0)
{
    converted[len2] = 0;
    wprintf(converted);
}

その他

Linuxでビルドしたclangも同じ動作かどうかは未確認。
VisualStudio2012はpragma execution_character_setが使えない(update4でも)。VisualStudio2010はOKらしい。

2014年4月10日木曜日

MSVC11で、指定型について特定のシグニチャを持つメンバ関数があるかどうか調べるメタ関数を実装した

BOOST_TTI_HAS_MEMBER_FUNCTION使え(ぉ

派生が絡むとちょっと面倒くさかった。結果として以下の様な感じに。

template <typename T>
struct has_xxx
{
private:
    typedef char yes_t;
    typedef double no_t;

    template <typename F, F> struct Sfinae;
    template <typename U, void (U::*P)() const>
    struct Sfinae<void (U::*)() const, P> {};

    template <typename U> static yes_t check(Sfinae<decltype(&U::xxx), &U::xxx>*);
    template <typename U> static no_t check(...);

public:
    static bool const value = sizeof(yes_t) == sizeof(check<T>(0));
};

Sfinaeの特殊化でシグニチャを調整すればOK。この実装ならxxxが親クラス側で実装されていても正しく判定できる。

2013年12月26日木曜日

is_enum改良版

gcc2.7.2でis_enumを作る取り込み・・・一応改良版ができた。

template <typename T>
struct is_enum_check
{
    is_enum_check(T const&);
    static yes_type check(int);
    static no_type check(is_enum_check const&);
};

template <typename T>
struct is_enum_impl
{
  enum
  {
    value1 = (sizeof(yes_type) == sizeof(is_enum_check<T>::check(*((T*)0)))),
    value2 = !is_primitive<T>::value,
    value3 = value1 && value2
  };
};

template <typename T>
struct is_enum
{
  enum
  {
    value = is_enum_impl<T>::value3
  };
};

肝はis_enum_checkのコンストラクタでexplicitにしないことと、このオブジェクトアダプタをis_enum_checkと別体にしないこと。別体にすると不可思議なコンパイルエラーになった。

is_enumやっぱダメだわー

non-PODが全部 '...' 渡しで引っかかる。

今後の方針としては

  • 別の実装方法を考える。
  • 警告の無効化手段を考える・・・ないっぽいが。
  • 諦める。
諦めるが最有力。

2013年12月19日木曜日

is_enumは概ね実装できていた / gcc2.7.2の特徴

昨日のコンパイルエラーは結構特殊な状況下でしか出ないことがわかった。
回避策もあったのでよしとしよう。

気を良くして昨日のコードを説明。

■状況
今はVxWorks5.4で動くコードを書くのが仕事である。で、それで動く最新のコンパイラがgcc2.7.2なのである。
もしかしたらWindRiverに言えば高いお金を払ってバージョンアップできるのかもしれない。あるいは自分でクロスコンパイラをビルドできるのかもしれない。でも情報が少ないので諦めている。
clangか何かでC++14コードをC89コードに変換できないかなぁ。

■gcc2.7.2(というかVxWorks5.4 + g++での開発環境)の特徴
この環境ではC++98規格には準拠していない。コンパイラのリリースが1989?だし・・・。

・namespaceが使えない
どうもまったく完全に実装されてないわけではないらしい。というのは、std名前空間にあるクラスを派生させるとICE(Internal Compiler Error)になるケースがあるからである。例えばstd::exceptionとか、自作std::integral_constantとか。しかし自前ではnamespaceを定義できない。

・整数定数がたまに使えない
どういう条件でダメになるのかわからないが、
class Hoge
{
    static bool const value = false;
};
とかがダメなケースがある(ICE発生)。なのでenumで代用することになる。
class Hoge
{
    enum
    {
        value = false
    };
};

・テンプレートは使える
以下に述べる通りバグは多数だが、必要最小限には使える。部分特殊化や整数引数も使えるので、ちょっとしたTMPも可能。placeholderなしのstd::function / std::bindっぽい機能も実装できた。

・メンバ関数テンプレートでは特殊化のために型を指定できない
以下のようなコードはNG。
struct Hoge
{
    template <typename T>
    void temp();
};

void doSomething()
{
    Hoge h;
    h.temp<int>();
}
これはstaticメンバであってもダメ。グローバル関数テンプレートならOK。
template <typename T>
void temp();

void doSomething()
{
    temp<int>();
}

・インナークラステンプレートはNG
以下は両方ともダメ。
template <typename T>
struct Outer
{
    template <typename U>
    struct Inner{};
};

struct Outer
{
    template <typename T>
    struct Inner{};
};
あとアウターがテンプレートのとき、インナーでそのテンプレート仮引数シンボルを解釈できないことがある。そのときはアウター側でtypedefすれば回避できる。
これがダメなのでstd::allocatorのrebindがダメになる。というかstd::allocatorの実装がヘン。よって組み込み向けのコンテナや文字列クラスなど、メモリ確保をプールやスタックにやらせる場合はすべてコンテナごと自作となる。まあstd::mapとか実装されてないし・・・。

・可変個数引数(...)とテンプレートを組み合わせると壮大にICEする
しかもコンパイルエラーになる箇所が意味不明なことが多い。あるいはコンパイルエラーにならずにバグったコードを吐くこともある。
# 可変個数引数とか言ってすみません。MSのsprintf_s()の代替とか要望されたのです。

・SFINAE使えない
まあ期待するほうが無理ってものだが、type_traits系を実装するのが大変すぎる(というか一部は無理ぽ・・・)。

・STL使えない
なんか色々と残念な感じ。iterator_categoryはOK。mapは使えない、listも標準に準拠しない動作がある。まあallocatorがダメな時点でSTLはほとんど全部書き直すのだけど。

・friendがおかしいことがある
どうおかしいのか詳細を忘れたが、とにかくなんかおかしいことがあった。大抵は期待通りになる。

・演算子オーバーロードの適用でICEになることがある
特にテンプレートが絡むとかなりの確率でICEになる。まったく無関係になりそうなものでも巻き込まれる。なのでVariant的な型を作るとき大変危険、というか作らないほうがよい。

■is_enumの実装
必要としていたのは完全版じゃなくて、

  • プリミティブ型
  • enum
  • クラス/構造体
が識別できればよかったので、そのように実装してみた。大変なのはenumとクラスの識別で、「メンバを保持する」的なSFINAEの書き下しが使えない以上、それ以外の手段で識別するしかない。

そこで「intに暗黙の型変換可能かどうか」で識別してみた。これだとoperator int()があるクラスは引っかかってしまうが、そこはもう諦めた。内輪の事情でoperator int()を実装することがほぼないとわかっていたので。

2013年12月18日水曜日

gcc2.7.2でis_enumを実装したかった・・・

どうしてもコンパイラ警告が消えないので、諦めモード・・・。
SFINAEとか使えないのが痛すぎる。


■現下の実装
template <typename T> struct is_primitive { enum { value = 0 }; };
template <> struct is_primitive<void> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<bool> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<int> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<unsigned int> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<char> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<signed char> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<unsigned char> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<short> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<unsigned short> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<long> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<unsigned long> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<float> { enum { value = 1 }; };
template <> struct is_primitive<double> { enum { value = 1 }; };

typedef char yes_type;
struct no_type { char dummy[8]; };
yes_type enum_check(int);
no_type  enum_check(...);

template <typename T>
struct is_enum_impl
{
  enum
  {
    value1 = (sizeof(yes_type) == sizeof(enum_check(*((T*)0)))),
    value2 = !is_primitive<T>::value,
    value3 = value1 && value2
  };
};

template <typename T>
struct is_enum
{
  enum
  {
    value = is_enum_impl<T>::value3
  };
};
■出る警告
warning: cannot pass objects of type `(構造体/クラス名)' through `...'

■ダメな実装
(1) template <typename T> no_type check(T*, void (T::*)() = 0);
(2) yes_type check(...);
とか書くと、enumの型で(1)が適用される。

2012年8月8日水曜日

Windows7においてMicrosoft Updateを手動で有効にする

前回の記事にしたがってUsersをDドライブに移動すると、Microsoft Updateをインストールできないという不具合が出た。


とりあえず、以下の手段で手動でMicrosoft Updateを有効にした。

(1)
MUAuth.cabをダウンロードし、Cドライブ直下に配置する。

(2)
メモ帳などに以下のスクリプトを入力し、Cドライブ直下に拡張子.vbsで保存する:


Set ServiceManager = CreateObject("Microsoft.Update.ServiceManager")
ServiceManager.ClientApplicationID = "My App"

'add the Microsoft Update Service, GUID
Set NewUpdateService = ServiceManager.AddService2("7971f918-a847-4430-9279-4a52d1efe18d",7,"")
例として、このスクリプトをmu.vbsという名前で保存する。

(3)
コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行:
>cd \
>cscript mu.vbs


参考: